
9
年少児が不思議に感じた話です。 お母さんがつけた毛布の番号が違うと訴えてきました。 調べてみると番号は合っていました。 間違ってなかったので合ってるよと言いました。 すると違うよと言い張ります。 だって(毛布の番号が)6番だよと言うのです。 それで閃きました。 9を逆さに見ており本人は6に見えたのです。 9を逆さに見ると違う数字になると言う不思議
年少児が不思議に感じた話です。 お母さんがつけた毛布の番号が違うと訴えてきました。 調べてみると番号は合っていました。 間違ってなかったので合ってるよと言いました。 すると違うよと言い張ります。 だって(毛布の番号が)6番だよと言うのです。 それで閃きました。 9を逆さに見ており本人は6に見えたのです。 9を逆さに見ると違う数字になると言う不思議
ある日のそらぐみさんでの出来事です。 朝の歌や名前をよんでいると‥ あるお友だちが、テーブルを叩き始めました‥ すぐに声を掛けず様子を見守ります。 すると、前の席に座っていたお友だちが 『シーだよー』 と、声を掛けてくれたのです! &nb
1歳児クラスの女の子が私の耳を触り 「なんで せんせいの みみ つめたいの?」と 疑問に思いました。 普段から『あったかい』『つめいた』を 保育の中で伝えていたので、思いついた疑問かな? なんて思ってしましたました。 ちなみに、分からなかったの
今日の日中に あった出来事です。 突然、靴を見せに来た子が言った一言に おもわずほっこりしたのですが 一体何と言ったのでしょう? 正解は 「おにの くつ」です!! たしかによーく見てみると 木の枝が靴のメッシュ部分に刺さっています
今年初!雪が積もりました。 部屋から外を見て雪に関して友だちと話をしていました。 そのつぶやきを聞いたら、外に行くしかありません。 雪は降っていましたが、簡易カッパをゴミ袋で作りうっすら積もった屋上へ行ってきました。 すると、「雪を踏むと音がなる」など、さまざまな気づきがありました。 15分遊
最近は冷え込みがすごいですね(^^) そんな中でも子どもたちの元気な声が響き渡っています! 最近簡単な単語を話せるようになったお友だちのお話です。 その子は電車が大好きで、電車の絵本や、散歩で電車を見ると指をさして『電車!』『電車!』と教えてくれます。 ある時、その子に『電車!』と言われ見てみると、それは、パズルの1ピースでした(^o^) よーく見ると、そのピースは横
西日が保育室に入ってきました。 すると、窓辺に立っていた2歳児があることに気が付きました。 「みてー足がながいよ!」と! 夕方の低い太陽が自分の影を長くしたことにすごーく不思議がっていましよ。 自然事象に気が付く環境が偶然まいおりた瞬間でした。 中嶋 大亮
先月のある日、屋上で遊んでいる際にふと 「この おさらに みずを いれたら こおるかな?」と 話に来た子がいました。 私は「どうかなー?」と返事をし、 実験に繋げられると思い、やってみることにしました。 お皿が2個あることに気付いたその子は 「こっちは いっぱいで、こっちは すこしにしようかな」と 水の量を調節して入れていました。
週末に異年齢の子どもは自分で布団のシーツをはがして袋にいれます。 3歳児は少し難しいようで保育者が手伝うこともよくあります。 でも、3歳児も手をこまねているだけではありません。 袋を入れやすいように写真のように袋を広げていました。 なんと頭が良いのでしょう。 このひらめきは『ブラボ
最近は寒い朝が辛くなってきましたね‥ そんな中でも子どもたちの元気な声は保育園に響いております(*^^*) この時期は戸外での活動での身支度が春などに比べて増えるのは想像できますよね?(^^) 例えば寒い時期に必須な上着! はじめは上着を着ずに戸外へ向かう