栄町保育園のこだわり

画像を準備中です。

子どもはよく見ています

NEW

職員は子どもの写真を撮る時など業務でアイパッドを使用しています。   子どもはその姿をよく見ているようで、おままごとでごっこ遊びをしていました。   お盆をアイパッドにみたてて友だちの写真を撮っていました。   子どもの創造力は本当に素敵だとおもいます。   中嶋 大亮

画像を準備中です。

科学的視点

普段過ごしている中で科学はいたるところにころがっています。   ホールで遊んでいた1歳児がある事に気が付きました。   小さい窓にボールがぴったりはまるのではないか?   実際にやってみた写真です。 思い通りにはまったのでしょう、満足気な顔をしていましたよ。   『子どもの何気ない気づきにも科学的

画像を準備中です。

積み木

たいようぐみの子が積み木を高く積み上げて作っている事があったので、 測ってみようか、、、。と測ってみると、、126 156センチまで高く 積み上げる事が出来ていました。 何日かして、また高く出来たよと来たので測ってみると、156センチ 前に作った子と同じ高さになっていました。 もっと高くする!と意気込んでいましたよ。     齊藤

画像を準備中です。

スイカの種

おやつでスイカがでました。   3~5歳児クラスの子どもたちは種をほじってだしています。   その子どもの前で私がスイカを『がぶっ』と食べて口から種を一個ずつ皿にだしました。   その姿を見た子どもが   「すごーい」とビックリしていました。   口から一粒ずつ種を出すことは出来ない子ども

画像を準備中です。

お盆

お盆の登園数は毎年少ない傾向にあります。   今年も3分の1はお休みでした。   年長児が不安そうに一言話してきました。   「なんでこんなに保育園に来る子がすくないの?」   その子にお盆について説明してみました。   すごーく納得した顔をしていました。   実感し

画像を準備中です。

カブトムシ

保育園にカブトムシがやってきました。   このカブトムシは保護者からの頂き物なのですが、   保護者があるいていると、持っていたカバンに止まっていたそうです(笑)   こんなこともあるのですね。   いただいたカブトムシは3~5歳児クラスの部屋で飼うことにしました。   すると、興味津々で

画像を準備中です。

年長児が写真のようなボードにひらがなのマグネットを貼って遊んでいました。   すると、「も」のところに「き」と「を」を貼っていたのです。   確かに文字の形が似ていたので、一緒に文字の形の違いを見つけて遊び、正しい位置に貼りなおしました。     「き」を正しい位置に貼りなおす時に  

画像を準備中です。

気がついた

屋上にブルーベリーの木があるので毎年実をつけてくれます。   今年もつけています。   少し前に暴風雨があったので、緑色の実がたくさん落ちていたので子どもたちが拾っていました。   すると年中児があることに気がついたのです。   「紫になっていて柔らかい。」 確かに一部紫色になって緑の実よりは少し

画像を準備中です。

『り』と『い』

5歳児が何気に話したことです。   私に自分で書いた文字が書いてある紙を見せてきました。   そこに文章が書いてあり最後に『り』が書いてありました。   『り』を指さして、   「『り』って『い』とにているよね」と話してくれました。   子どもにとっては大発見です。  

画像を準備中です。

紙飛行

年長の男の子たちが紙飛行機を作り、飛ばすのが流行っています。 そこで、楽しんでいる時「点数をつけてみる?」と提案してみました。 にじぐみの前にある丸い穴に飛行機を飛ばして入ったら、小が10点 中が5点 大が1点と 子どもたちが点数を決めました。 そして、スコアに名前と点数を書き入れていくと、、、 両方楽しかったようで見に来る子が何人かいました。 名前を書く事 数

バンビ保育園

バンビ保育園について

概要を見る アルバムを見る
栄町保育園

栄町保育園について

概要を見る アルバムを見る
top