
体操の時間です。
こんにちは。 「体操の時間」を担当しています桐ケ窪です。 本日は平均台、トランポリン、はしごを使って 体幹、平行感覚を中心に体を使いました。 整列、お話を聞く、順番を待つ。等ルールの大切さを みんなで考えながら進めていきました。 体操の様子はアルバムよりご覧ください。 &nbs
こんにちは。 「体操の時間」を担当しています桐ケ窪です。 本日は平均台、トランポリン、はしごを使って 体幹、平行感覚を中心に体を使いました。 整列、お話を聞く、順番を待つ。等ルールの大切さを みんなで考えながら進めていきました。 体操の様子はアルバムよりご覧ください。 &nbs
3・4・5歳児の異年齢のグループごとに大きな布に鯉のぼりの制作をしました♪ 異年齢で関わりながら制作を楽しむことを目的に、ほし組を中心につき組、ひかり組の5、6人のグループで一枚を絵描きました。 グループに別れて、お散歩で見た鯉のぼりや写真・様々な図柄を見て、【どんな模様にする?】【ペン・クレヨン・絵具】【ローラー・筆・刷毛】等の素材と道具を、選びました。 選択する際に、個々に「
今日のおやつは、新潟名物の「笹団子」でした。 今年度の園のテーマが「和」ということで、早速日本に因んだおやつを作ってくれました。 子ども達は、笹に包まれているお団子をワクワクしながら開いて「美味しそう!!」っと嬉しそうに食べていました。 日本地図で新潟県はどこかな??っとみんなで探しました。 「日本」に因んだ美味しい料理を子ども達は楽しみにしています。
昨日みんなで皮剥きをしたたけのこを使い、 前半・後半のグループに分かれてたけのこごはんとスープを作りました! ひかり・つき組は「きゃべつ~のなかか~ら~あおむしでたよ~♪」と 歌いながらキャベツをちぎったり、にんじんの型抜きをしました。 「猫の手」がとっても上手なほし組は包丁を使ってたけのこを切りました。 食材を煮ている間は...「おいしくな~れ♪
今日はあいにくのお天気の為、3・4・5歳児のたけのこ堀りは中止になってしまいましたが、 父兄の方がたけのこを届けてくださり、グループごとに分かれてたけのこの皮剥きをしました。 「竹の匂いがするよ~。」「泥がたくさんついているね!」「この赤いぷつぷつは何だろう?」 と、実際に食材に触れることで季節の食材への興味や関心も高まったようです。
今日は、園庭でシャボン玉をしました♪ にじさんになって2回目のシャボン玉。 1回目は、吹く感覚やストローの向きなどをみんなで確認したり、 「あれ?」と、いつの間にかできていたシャボン玉を嬉しそうにみていた子どもたち。 しかし今日は、みんなストローの向きを見ながら、「フ~~~~~~♪」 小さいシャボン玉をたくさん作ったり、ゆーっくり吹いて大きなシャボン玉を作る子の姿も見
慣らし保育がスタートしてから2週間が経ちました。子ども達は少しずつですが園の生活、環境に慣れてきているように感じます。今日の「バンビ保育園のこだわり」は慣らし保育中の異年齢の関わりをお伝えします。 朝の保育室の移動の時間に「ピッピさんに一緒に行きたい」と2歳児のお友達が職員にお話をしてくれました。赤ちゃんに興味があり、とても意欲的な姿!!ピッピの保育室に一緒に来てお手伝いをしてくれることにな
今日は3・4・5歳児の異年齢6グループで宝探しゲームをしました。 以前、土手を散策して採ってきた春の草花を押し花にしたので、 昨日、子どもたちがラミネートされた押し花のまわりを切ってリボンをつけて お宝を作りました。 今日【お宝を隠すグループ】【ヒントを見つけて探すグループ】を順番でやりました。 異年齢グループで教え合い、助け合い、楽しみながらゲームを行いました。
こんにちは!! 体操を担当します、桐ケ窪由美子です。 はじめに体操の目的は、小学校う就学までの3年間で「体を動かす楽しさを感じる」「基本動作を全身を使って学ぶ」「集団の中でのルールを身につける」等です。子ども達の発達、個性に合わせて進めていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。 本日の体操は・・・ ひかり組!初めての体操でした
今日はつきぐみさんでピカソがありました。 スライムの感触遊びだけではなくスライムに色を付けて混ぜてみて、、、色の変化も楽しみました! 前日には色を混ぜてどんな色になるか実験をしていたのを見ていた子供たち。 今日は実際にスライムに色を混ぜ変化や感触を楽しみました。 赤・黄・青からいろんな色ができました。