2018年 4月

画像を準備中です。

そらぐみの1ぺーじ☁

いま、そらぐみで大人気のこのおもちゃ! 車がカタカタと落ちる様子に興味津々のそらぐみさんです♪ このおもちゃを通して一緒に笑い合ったり、「おーー!」と拍手し合ったりなど関わり合う姿が見られます。 ある男の子は、1つ1つ丁寧に落として遊び ある女の子は、全ての車をつなげて落として遊び…遊び方は様々です(*'▽') また、友だち同士で手をトントントンとしながら「か

なんだこれ?

ひかりぐみの担任の飯田です。     これが何だかわかりますか? 保育園のとある場所にぶら下がっています。 突然現れたこの植物…コルチカムという名前です。 球根の植物は、本来は土に植えて成長しますが、これは品種改良により土がなくても咲く花だそうです。     初めてこの球根がぶら下がっているのを見

画像を準備中です。

お誕生日会♪

今日は今年度最初のお誕生日会がありました!そんな新年度1発目の担当の一人が私澤田でございます。と同時にブログも担当させて頂きます! いつもは先生2人で行うのですが、今日はたいようぐみのお姉さん2人にも司会をお願いしました。 練習の時から「私は手遊びをやる!」「ピアニカを吹く!」とやる気満々!(+こっそりお願いしたのも、特別に感じたようです :lol: ) もちろん二人の息はピッタ

画像を準備中です。

どうしたらできるかな?

今日の散歩での一コマ。 たいようぐみ(5歳児クラス)とつきぐみ(3歳児クラス)で散歩に出かけました。 公園に着くと早速始まった氷おに。 ルールのある遊びの楽しさを知っているたいようぐみの子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。 その姿を見て、「いれて!」とつきぐみの子ども。 「いいよ~」 ルールを説明していざスタート! しかし、つきぐみの子どもたちは

画像を準備中です。

お外大好き!

新年度が始まってもうすぐ1か月が経とうとしています。新しい環境にもだいぶ慣れてきた子ども達。 1歳児そら組さんはお外遊びが大好き。「お外に行こう」と声を掛けられると、とっても嬉しそう。外に出るとたんぽぽやアリなど春の自然を見つけて見たり触れたりしています。 その中でも、たんぽぽの綿毛を友だち同士でふーっと吹いて笑い合ったり、木の陰から「ばぁ」と顔を出して笑い合ったり、友だち同士の関わり

画像を準備中です。

うんどうタイム!

つき組うんどうタイムの様子です。アルバムをご覧ください。 http://banbi.ed.jp/album-sakaecho/816.html   この写真はラッコの動きを真似ながら、前方に進んでいく様子を撮ったものです。 手を使わずに足だけの力で進むのは意外に難しいですが、みんなラッコになりきって楽 しんでいましたよ!これからも「楽しみながら体を動かせる運

自然はすごい

夕方に屋上に行きました。子ども達は鬼ごっこを楽しみにしていましたが、屋上に出た瞬間・・・・・・。   「わー、すごい!おおきい!おおきい!おおきい!おおきい!雲―-------!」   その日は初夏のような季節外れの気温だったため、入道雲がもくもくと出ていました。   子ども達は当初の目的『鬼ごっこ』を後回しにして数分間、入道雲を食い入るように見ていました。

画像を準備中です。

どこかなぁ?

にじぐみがテラスで遊んでいたときの出来事です。 一人の男の子が砂の中からダンゴ虫を発見!!虫が大好きな男の子はためらうことなく手に乗せて、その様子を周りのお友だちも興味津々で見ていました。 男の子が嬉しそうにダンゴ虫を持ち歩いていたその時、、、 ダンゴ虫が地面に落ちてしまったのです。 保育士と男の子が地面をよーく見て探していると、ほかのお友だちも一緒に 「どこかなぁ?

画像を準備中です。

新しいお友だち♪

はじめまして!そらぐみ担任の新井です。   そらぐみの話ではないのですが…、二階のお部屋に新しいお友だちが入りました。   名前はケンです♪昨日命名されました。ケンちゃんと呼んでいます。       おままごとのお人形としてではなく、クラスの一員としてみんなに受け入れられることを目指し、私も2

画像を準備中です。

*子ども同士の力*

4月から新たに13名のお友だちが栄町保育園に入園しました。 そのうちの10名が0歳児クラス(ひかり組)に入りました。 保育園に来るまではずっと一緒にいたお母さんたちと、離れて過ごす日が少しずつ増えてきています。 知らない場所に来てお母さんと離れて泣いているお子さんもいれば、全く泣かないお子さんもいます。 この違いは何なのか・・・!? 気になるところではありますが、今日

バンビ保育園

バンビ保育園について

概要を見る アルバムを見る
栄町保育園

栄町保育園について

概要を見る アルバムを見る
top