
にじぐみに来てくれるお兄さんお姉さんたち
にじぐみに異年齢のお兄さんお姉さんがお手伝いをしに来てくれます。 給食後のお着替えをよくお手伝いしてくれるのですが、普段自分からあまりお着替えをやりたがらない子も、お兄さんお姉さんがいることで、出来ないところを素直にやってとお願いでき、一緒にやっています。また、お手伝いしてもらうことで楽しそうに着替えをする姿もあります。 お兄さんお姉さんのパワーって凄い!と感心しています。 にじ
にじぐみに異年齢のお兄さんお姉さんがお手伝いをしに来てくれます。 給食後のお着替えをよくお手伝いしてくれるのですが、普段自分からあまりお着替えをやりたがらない子も、お兄さんお姉さんがいることで、出来ないところを素直にやってとお願いでき、一緒にやっています。また、お手伝いしてもらうことで楽しそうに着替えをする姿もあります。 お兄さんお姉さんのパワーって凄い!と感心しています。 にじ
みんなが大好きな大山公園には、シーソーがあります☆ シーソーは、今までは、職員が漕いで楽しむものでしたが、最近は、子どもたち同士で工夫し合う姿が見られます。 片側に友だちが乗ると、もう片側に乗る子は一苦労ですが、そこを上手に助けてくれる子が出て来ました。しかも、一人ではなく、何人かの友だちと協力して(^^) その上、どのポジションで押したら、上下に動くのか、一番押しやすい場所を考
ひかりぐみの子どもたちは、動きが活発になり、ずり這いや這い這い、 伝い歩きや、つかまり立ち、などをよくしています。 つかまり立ちをして、そこからそら組の様子を見ていることが多いのですが、 先日、ホールでそら組が、ダンスをしていた際、 こんな写真が撮れました。 そら組のお兄さん、お姉さんや、先生たちが楽しそうにダンスをしているのを見て、 気になったのかな。
そらぐみのみんなは、お手伝い大好きです。去年、沢山手伝ってもらった経験があるからですね(^^♪ 朝おやつのエプロンをつける時、友だちのをつけてあげる子がいました。一人、二人、三人、、、どこまでつけてあげるのだろう?と見ていると、ほとんど全員の分をつけてあげていました。その日は、たまたまやりたかったのかな?と思っていました。 しかし、次の日もまた、みんなにエプロンをつけてあげていて先生の
ある日の夕方、異年齢クラスの保育室に,にじぐみ(2歳児)のお友だちがやってきました。 「せんせい、ぬりえしたい!」 「いいよ!」 にじぐみのお友だちは、笑顔で塗り絵が置いてある制作ゾーンに歩いていきました。 塗り絵の用紙は見つけられましたが、その場に立ち尽くし、何だか困っている様子。 そこで私が、「○○くんが何か困っているよ。」と何気なくつぶやくと、そのつぶやきを聞い
普段の生活の中でどうしても現れてしまう“落とし物” 着替えた後の服などもよく見かけます。 小さいクラスでは保育士が服をカゴにしまうことも多いです。 そんな時によくあることが・・・ 「これ、だれの?」 名前を見て持ち主を見つけるので
前回、カイワレ大根を皆で植えて、 収穫まであと少し・・・!のところでしたが ついに!! 先週の木曜日に収穫をし、 その日の給食のサラダに入れてもらいました! もうすっかり名前も覚えており、サラダに入って
音楽大好きなひかりぐみ。 最近、先生が歌を歌っていると子ども達が続々と集まってきます。 近くにあるマラカスなどの音が鳴るおもちゃを手に取り大集合! かごをひっくり返して太鼓に見立てたものを叩いたりしている子もいます。合奏が始まると、その様子を見て他の子もやってきます。 頭を振ったり手を突き上げるようにしたり、ライブハウスのような時もあります。あまりの激しさにびっくりします。