
知らず知らずのうちに
8月も今日で終わり。 あっという間ですね。 昨日、ひかり組の子どもたちがペットボトルにビーズを入れて遊んでいました。 指先を使ってとても集中して遊んでいました。 以前、そら組が遊んでいた様子を見て、ひかり組の子どもたちが遊び方を覚えて いたことがきっかけでした。 それを知らない、そら組の子どもたちは、負けじとビーズを抱え込んで遊んでいたのが、 そばで見ていて、微笑ましかっ
8月も今日で終わり。 あっという間ですね。 昨日、ひかり組の子どもたちがペットボトルにビーズを入れて遊んでいました。 指先を使ってとても集中して遊んでいました。 以前、そら組が遊んでいた様子を見て、ひかり組の子どもたちが遊び方を覚えて いたことがきっかけでした。 それを知らない、そら組の子どもたちは、負けじとビーズを抱え込んで遊んでいたのが、 そばで見ていて、微笑ましかっ
そらぐみの部屋にたいよう組さんが遊びにきました。 一緒に手を洗って 一緒にご飯を食べて 一緒にお昼寝をして、、。 全てが、そらぐみさんにとっては良いお手本です。 手洗いのお手本を見せてもらったあとは、、 着替えをお手伝いしてもらいました。 やってもらった経験が多いので、そらぐみさんも今 ひかりぐみさんに、テッシュをもっていってあげ
先日、絵本ゾーンで子どもたちと一緒に絵本を読んでいると、隅の方から女の子の鳴き声が聞こえてきました。 どうやら、つきぐみの女の子2人が口論になってお互いに泣いている様子でした。 すると、その女の子2人の隣には、それぞれほしぐみの男の子が1人ずつついて、どうやらそれぞれが女の子をなぐさめている様子でした。 慰めたり、話を聞いたりしているうちに、女の子たちの気持ちも切り替わってきて、
異年齢の子どもたち、最近“えほん”に興味が出てきています♪ えほん好きになってもらいたいと思っている我々としては、とても嬉しい事で、友だちと読む楽しさ、読み聞かせからイメージを膨らませる楽しさ、調べる楽しさ、様々なことを感じて欲しいと思っています。 幸いにも、我が園には、絵本がいっぱい! (実は私、読んだことのないものも いっぱいで、子どもたちからそのえほんの良さを教えてもらう事
にじぐみでは、野菜を育てよう!第二弾として 「豆苗」を育ててきましたが、やっと先週 収穫が出来る日を迎えました。 前回のカイワレ大根よりも時間がかかったのですが、 魔法の言葉「おおきくなぁれ」と言いながら 毎朝水をあげていたおかげで、大きく立派な豆苗ができました!! 今回はすでに調理されたものを食べるのではなく 実際
先日の異年齢クラス泥んこ遊び後のテラスの様子です。いつもの砂場が一瞬にしてアマゾン川のようになっていました(笑) 手や足、顔に泥んこをつけながらも、夏ならではの遊びを豪快に楽しむ子どもたちの姿はとても楽しそうでしたよ! 思い出してみると、保育園や小学校で友だちと一緒に泥んこ遊びをした記憶は、今も忘れず楽しかった思い出として残っています。 栄町保育園の子どもたちにもこれからもたくさ
先日の朝の012歳児の合同保育の時間の出来事です。 2歳児クラスのAちゃんが、麺に見立てたチェーンを皿に盛ったりコップを並べたりしてままごとをしていました。 少しの間その場所を離れた時に、0歳児クラスの子たちがままごとを触り始めました。 それに気づいたAちゃんは急いで戻ってきました。 (どうするのかな…怒るのかな…?)と様子を見ていると、 「もう~
毎日暑い日が続きますね。。。もう少しで8月も終わりですが、まだまだこの暑さは続きそうですね ;-) 暑さのせいで頭が働かず、、今日のブログに何を書こうか悩んでいた時に、インターネットで「今日は何の日?」と検索してネタ探しをしてみました。 調べてみると今日8月22日は「はい!チーズ!」の日だそうです✌ 「一枚の写真から千の笑顔を」をモットーに「はい、チーズ!」を運営す
夏になり、水遊びが始まり、泥んこ遊びやプールで水に触れる機会が増えています。 子どもたちは水の面白さを存分に楽しんでいます。もっと子どもたちに水の不思議さや面白さを感じてほしいと思い、先日異年齢クラスで水の実験をしてみました。 <浮き上がる絵> ~用意する物~ 1.鏡や下敷きなどのつるつるした素材の板状のもの 2.ホワイトボードマーカー 3.
今日は涼しい一日でした。プール遊びは寒いので、久しぶり(およそ2ヶ月ぶり)の散歩に出かけたそら組さん。 2カ月ぶりの散歩で友達と手を繋いで歩いたり、電車を見て喜んだり…とっても嬉しそうでした。 広場ではセミの抜け殻を見つけて「セミさん触りたい」「ちょっと怖い」と興味津々。皆で見て楽しみました。 友だちと手を繋いで歩いたり、探索を楽しんで帰ってきました。 間 茉梨子 &