
運動会
あいにくの雨でしたが、無事運動会を終える事が出来ました。 パパボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。 栄町保育園アルバム「運動会」はこちら http://banbi.ed.jp/album-sakaecho/3068.html
あいにくの雨でしたが、無事運動会を終える事が出来ました。 パパボランティアの皆様、お手伝いありがとうございました。 栄町保育園アルバム「運動会」はこちら http://banbi.ed.jp/album-sakaecho/3068.html
夕方の室内遊びの時間の様子です。 そらぐみ(1歳児)とひかりぐみ(0歳児)で大型のレゴブロックで遊んでいました。 その遊びは、積み上げたり、椅子のようにして座ってみたり、保育士が作った物に新たにブロックを繋げてみたり…時には壊してみたりして楽しんでいました。 その後、にじぐみ(2歳児)のお友だちが遊びに来ました。
今日のお昼寝の時のこと・・・ 普段、ひかり組は畳のスペースで、そら組は隣のホールで寝ています。 ひかり組のAちゃんが寝ようとお布団でゴロゴロ・・・ お布団に横になると、なんだかテンションがあがってしまい、おしゃべりをたくさんしていました。 ひかり組のBくん。 今日はそら組のお友だちと一緒の所で寝ました・・・z
もうすぐ待ちに待ったうんどう会。 にじ、つき、ほし、たいようぐみで競技の見せ合いっこをしました。 まずはにじぐみの競技。お兄さんお姉さんから「○○ちゃんがんばれー」「○○ちゃんすごーい」などなど沢山応援をもらって少し緊張しながらも、楽しそうに競技に参加していました。 たいようぐみの子が「てつだいたい」と自ら競技のお手伝いをしてくれる場面もありましたよ。
先週、プリンカップやヨーグルトのふち底に、絵の具をつけ模造紙にスタンプをして遊びました。 最初に遊び方を見せるとすぐに興味を持ち、容器を手にしてポンポンと模造紙に色をつけていました。 子どもたちの中には、容器の側面で色をつけたり、パレットの絵の具を指で混ぜたりと大胆に遊んでいました。 座ってやっていた子も途中から立ち上がり、身を乗り出して色
おままごとに小さな布巾を入れてみました。 すると、窓を拭いたり、お皿を拭いたり、棚を拭いたりと、、一斉に掃除が始まりました。 お家の人や先生の姿をよく見ているなと思いました。 これから、どんな使い方をするか楽しみです。 写真はこちら 写真はこちら 斉藤
運動会まであと1週間となりました。 子どもたちの気持ちも日に日に高まってきているようです。 今回は運動会、午後に行う予定の異年齢親子レク「紙飛行機入れ」について紹介します。 下記の案内通り、ご家庭で事前に作成した紙飛行機を持参して頂き、当日の紙飛行機入れで子どもたちに飛ばしてもらいます。 運動会昼食後にも、紙飛行機を作成する時間を取りますが、せっかくの機会ですのでご家庭でお
9月24日は、中秋の名月です。 今日は、中秋の名月に向けて、「お月見だんご」を作りました。 お月見だんご。果たして、何からできているんだろう? ①小麦粉 ②お餅をくだいた粉 ③お米をくだいた粉 こんなクイズをしてから、本題のおだんご作りへ・・・ 今回は、グループ毎に行い、どのグループも、たいようぐみを中心に進めてくれました! 水を入れる前の粉は、ちょ
どうも!そらぐみ担任の吉田です! 今回は、最近のリズムうんどうについてご紹介します。 日に日に上手になっている子どもたち! ウサギやカメ、アヒル等ピアノの音に合わせて体を動かします。 保育士も一緒にやるのですが、終わり際には汗だくになってしまうほど身体全部を使います。 初めのころはピアノの音がかかっても走り回ってたり、ピアノの方に興味を示していたの