2018年 10月

画像を準備中です。

HAPPY HALLOWEEN!

こんいにちは!今日10月31日はハロウィン! 今日はハロウィンについて書いてみたいと思います。 そもそもハロウィンの由来は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す意味で始まりました。 最近では魔女などの仮装をしてお菓子をもらったり、カボチャの中身をくり抜いてジャックオーランタンを作って飾って雰囲気を楽しむようになっています。     &nb

画像を準備中です。

憧れの気持ち

運動会後から子どもたちに年上の子に対する憧れの気持ちが芽生えてきました。 たいよう組はルールのある運動ゲーム遊び。ほし組は大繩と鉄棒。つき組はうんてい。 大繩やうんていは最初たいよう組がメインで行っていましたが、運動会後から「大繩やりたい!」 「うんていやりたい!」と言う声をよく聞くようになりました。 「何でうんていや大繩がやりたいの?」と聞くと「だってお兄さん、お姉さんが

このタオルケットは!

お昼寝の時に家からタオルケットを忘れた子どもがいたので、   けん君が使っているタオルケットを借りてその子どもに貸しました             すると・・・・   子どもはすぐにけん君のタオルケットということに気が付きました。   そして立ち上がり、けん君ベ

画像を準備中です。

そらぐみとにじぐみが一緒に遊ぶ

夕方の自由遊びの時間。 にじぐみ(2歳児クラス)の子が寝転がり保育士と大好きなお医者さんごっこをしていました。 それを見ていたそらぐみ(1歳児クラス)の子が、「おくすりどーぞー」とレゴブロックを薬に見立てて持ってきてくれました。 また、そらぐみの子が寝転がっているにじぐみの子を見て、布を上下に揺らし風を送り、「うえから したから おおかぜこい♪」と歌い遊んでいました。にじぐみの子

画像を準備中です。

おままごとでのやりとり

おままごとが大好きなそらぐみさん。   最近は、お弁当を作って仕事へ行く…という遊びも見られます。   保育士が大抵お家にいて、「ただいまー」と元気に仕事から帰ってきた子に「おかえりー」と答えていたのですが、保育士がお家にいないときがありました。   いつも通り、「ただいまー」と帰っていったお友だちに、近くで電車で遊んでいたお友だち

画像を準備中です。

子どもなりの考え

先日、にじ組(2歳児)に保育に入った時の出来事です。 子どもたちが遊んでいる姿を見ていて、ふと感じたことがあり、子どもに聞いてみました。 「Aちゃんはにじ組のお友だちの中で、誰が好きなの?」 と、聞いてみました。 Aちゃんは少し考えて・・・ 「BちゃんとCちゃんとDくん!」 と、答えてました。 なんでだろう?と思い、Aちゃんに理由を聞いてみました。

画像を準備中です。

マントマン

お昼寝前に、タオルケットを首に巻いて遊ぶほし組の男の子たち(笑) ちょっと危ない&友だちに迷惑がかかってしまうので、夕方マントを作る約束をして、タオルケットで遊ぶのはやめてもらいました。   早く寝た子からマントを作ります!と伝えると、我先にと夢の中に落ちていく子どもたち。   夕方になり、以前かおり先生がやっていた番号札制の制度を真似して

画像を準備中です。

ねんね、ねんね

  先日、午睡の時間、乳児クラスで面白いことがありました。 そら組とひかり組が一緒に寝ようとしていたときのことです。 ひかりぐみのAちゃんが昼寝前、何やらトコトコと歩き出しました。そら組のタオルケットを手に取り、 そら組の女の子に「ねんね」「ねんね」と言いながらかけてあげていました。 今度は、そら組の男の子が寝にくると、またもやかけてあげようとしていました。

画像を準備中です。

ごっこ遊び

最近、にじぐみさんはごっこ遊びが流行りです。 自分が体験した事、見た事を再現して楽しんでいます。   1番人気は、お医者さんごっこ。 「どうしましたか?」「熱ですか?」 「熱をはかりましょう」 「おくすりは、、、、」 と、遊び始めるだけで(くすくす、、) 笑い出しています。 「大きくなったかはかってみましょう」 「お薬は、これです」「

調和力

夕方保育では、17:15になると、遊びを一旦中断し、この後どこのゾーンで遊ぶかを残っている子どもたちで話し合います。 遊べるゾーンの数は4つです。 先日のある日の子どもたちの話し合いの様子です。 やりたいゾーンを話し合って遊ぶゾーンが決まった後、 たいよう司会「これでいいですか?」 その他の子「いいですよ。」「ダメです。」 ムムムッ!どうなるかな?と内心思いなが

バンビ保育園

バンビ保育園について

概要を見る アルバムを見る
栄町保育園

栄町保育園について

概要を見る アルバムを見る
top