
おもちつき
今日は、平成最後の「おもちつき」がありました。 皆さん、お正月の準備は進んでいますか?? 年末に餅つきをする習慣が始まったのは「鏡餅を作るため」と言われています。 鏡餅というのは、新しい年を無事に過ごせることを願うための神道から生まれた理由です。 年神さまにお供えするお餅が鏡餅となり現在に伝わっているそうです。 多数のご父兄のご協力のもと、スムーズに3回のお餅をつくこ
今日は、平成最後の「おもちつき」がありました。 皆さん、お正月の準備は進んでいますか?? 年末に餅つきをする習慣が始まったのは「鏡餅を作るため」と言われています。 鏡餅というのは、新しい年を無事に過ごせることを願うための神道から生まれた理由です。 年神さまにお供えするお餅が鏡餅となり現在に伝わっているそうです。 多数のご父兄のご協力のもと、スムーズに3回のお餅をつくこ
先週の誕生日会には、3名の保護者の方が保育士体験にご参加いただきました! 誕生日会では、つき・ほし組の有志のお友達が踊りを踊ったり、 職員・保護者の方のよる『きらきら星』の合奏をしました♪ また、ほし組の保護者の方にご協力いただき、ほし組を対象にジャム作り体験を行いました。 さつまいもを鍋で煮詰