
ヨールトルットゥ
フィンランドではクリスマスに、クリスマスツリーの上に飾る☆に見立てたお菓子を食べるそうです。 その名もヨールトルットゥ。 12月のクッキングでは、ほし・たいようぐみがこのお菓子作りに挑戦しました。 お菓子作りのまえにはフィンランドはどんなところか、みんなで調べたりもしましたよ。 今マイナス2℃、日本から飛行機で10時間かかる、サンタさんの国などなど。
フィンランドではクリスマスに、クリスマスツリーの上に飾る☆に見立てたお菓子を食べるそうです。 その名もヨールトルットゥ。 12月のクッキングでは、ほし・たいようぐみがこのお菓子作りに挑戦しました。 お菓子作りのまえにはフィンランドはどんなところか、みんなで調べたりもしましたよ。 今マイナス2℃、日本から飛行機で10時間かかる、サンタさんの国などなど。
ある日の夕方、にじぐみが1階に降りてきて遊び始めました。 にじぐみの男の子が、「○○ちゃんは?」と聞いてきました。 「さっき帰ちゃったよ」と話すと、、「、、、悲しい」と一言。 にじぐみさんがそんな表現が出来る事に驚いた出来事でした。 斉藤
先日、ひかり組がおたのしみ会で使ったどんぐりの音の鳴る玩具を棚に置いておいたときのことです。 ひかり組の子どもたちは、そのプリンカップを使ってどんぐりの音を鳴らすのを楽しんで遊んでいました。 すると、そら組の男の子がなにやらそれをたくさん使って棚の上に並べ、タワーにして遊んでいました。 音の鳴る玩具として遊ぶために置いておいたのですが、タワ
今年のお楽しみ会で披露された、たいようパパたちによる「リアルおままごと」 その中にパパ達が2人ペアとなって取り組んだ、積み木チャレンジ。 短時間の間にどんどん積み上げる姿がとても印象に残ったのか、最近の積み木ゾーンでは、どれくらい高く積み木を積んでタワーを作れるかが流行し始めています。 イスなども用いてどんどん積み上げていき、高さをメジャーで測ったりもします。 大人の姿に憧
本日、窓拭きの業者さんが来て 保育園の窓をきれいに掃除してくれました。 そんな中、にじぐみの子どもたちは室内で 自由遊びをしていました。 そのとき突然、 2本のロープが窓の外から降りてきたんです。 その様子を見た子どもたちは 一斉に窓に向かって歩き出し、 何をするのか興味を持って見ていました
最近のそらぐみさんは、、、 皆おしゃべりがとても上手になってきて、会話が止まりません。(笑) 朝の会でも、散歩の途中でも、帰りの会でも。。。エンドレスです(笑) 朝の会や帰りの会でお話をする時に、皆の話声で先生の声が聞こえない時があり「○○ちゃーん声がうるさくて先生の声が聞こえないよーー」と不意に声を掛けてしまったことがありました。 …するとそれを聞いて
大人が介入するよりも、子ども同士の方がスムーズにいくことがあります。 それが、なんとひかりぐみでもありました。 食事前に眠くなってしまって寝転んでちょっとぐずぐずしていたAちゃん。 Bちゃんは、気にせず近くでおもちゃで遊んでいました。 ゴロゴロぐずぐずしていたAちゃんはBちゃんに気づき、”なにをしているんだろう…”と、ぐずぐずしながら
先日、おたのしみ会があったのですが、クラスの出し物の合間に子どもたちの中で出来るようになったことを発表してもらったのですが、その中でセーラームーンの歌を披露してくれるお友だちがいました。 セーラームーンと言うと、私たちがこどもの頃に流行った漫画で、学校に行けば女子の間ではその話で盛り上がっていたものです。 (ちなみに私はジュピター推しです❤) その世代が大人になり、
ある日の給食の時間です。 ほしぐみの子どもに聞かれました。 「先生、なんで地球は丸いの?本当に丸いの?」 正直驚きました。突然の質問です。 なぜそれが気になったのかを知りたくなり、聞きました。 すると 「
先日は栄町保育園のお楽しみ会にご参加下さいましてありがとうございました!大勢の人の中で緊張もあったと思いますが、どのクラスの子どもたちも 一生懸命頑張ってくれました。そして今回はたいよう組の保護者の方々には、「子ども達が普段行っているおままごとを大人が真剣に行ったら、子ども達はどのような反応をするか?」 というテーマから始まった企画の「大人版おままごと」に参加していただきました。