
~そらぐみの1ページ~
新年度が始まりまして、一か月が経ちました♪ そらぐみの子どもたちも環境や新しい担任にも慣れ、いつも通りの姿になりました! そらぐみでは、子どもたちの興味のある所に足を止めながら散歩を行う”道草散歩”を行っています。 目的地を決めず歩きながら興味のある所に立ち止まり、満足いくまで観察したり触れる道草散歩♪ 電車や道を走る車、花や虫、興味
新年度が始まりまして、一か月が経ちました♪ そらぐみの子どもたちも環境や新しい担任にも慣れ、いつも通りの姿になりました! そらぐみでは、子どもたちの興味のある所に足を止めながら散歩を行う”道草散歩”を行っています。 目的地を決めず歩きながら興味のある所に立ち止まり、満足いくまで観察したり触れる道草散歩♪ 電車や道を走る車、花や虫、興味
おやつがババロアだった日のこと。 お昼寝の時間にたいようぐみの子が1階に来て、ひかりぐみやそらぐみ(目覚めてしまった子)と遊んでいました。 すると、「きょうのおやつプリンなんだよ~」と言うので、 「ちがうよ、今日はババロアだよ」と教えてあげると、 「ババロアってなに?」と質問が。 「…なんだろうね?なんだと思う?」と聞き返すと 「え~わかんな
ある日の夕方の事です。 1階に遊びに来た つき、ほしぐみの女の子たち。 そして、おままごとを始めました。 それを見ていた、そらぐみの子が遊びを見始めました。 コップをもって、お姉さんに差し出すと「ジャー」と 流れるようにジュースを入れる真似をしてくれました。 コップを差し出しては「ジャー」差し出しては「ジャー」と、 お姉さんたちのごっこ遊びの中で、時折 参
異年齢クラスでの一場面を紹介します。 この日は、ほし・たいよう組は散歩のため、早々に出掛けていましたので、お部屋にいたのはつき組だけでした。 つき組が、単独活動で玉ねぎの皮むきをしたあと、散歩にいく準備を始めた時です。 数名が配膳台の前に並び、「きをつけ、ぴ、ぽ、ぱ、あさのごあいさつ」と言い出しました。 「きょうの、きゅうしょくは・・・」「おやすみは、○にんです」とか、お休
前置き:今回は4月11日に育休から復帰致しました發知がお送りします。 4月11日の朝。 久しぶりに会ったにじ組のお友だちに挨拶をしたところ・・・ きょとーん顔。 そうですよね。覚えていないですよね(^^) 後にその時違う保育者に、そのお友だちは「きいろ怖い」と伝えていたことを知りました。 私は黄色いエプロンをきていたんです⭐
ようやっと過ごしやすい季節になってきましたね!花粉対策から紫外線対策へシフトチェンジしました。 どうも、澤田です。 先日の出来事。にじぐみの男の子がこのマークを見て言った言葉… 「トイレのマークだ!」 確かにそう言われてみればそう見える! 「でもさぁ、よーく見ると色は逆だよね?女の子が赤じゃん。」と2歳児に普通に聞き返した大人げない言動に後
ひかりぐみのAくんは1日の多くを保育士と一緒に過ごしています。 気持ちが落ち着くまでは、抱っこで周囲を観察。 ちょっと触ってみたいけど、なかなか勇気が出ず。 少しずつ距離を詰めていきます。 やっとお目当てのおもちゃに近づきました! 保育士から離れて、いざ触ってみる。 「おもしろい!次はなめてみよう。振ったらどうなる?」と夢中です。 しば
最近のにじ組さんはお店屋さんごっこが大好きです。 部屋でも外でもお店屋さんごっこが始まります。 「いらっしゃいませ」「何にしますか?」「焼き鳥あります」「ももジュースあります」 などなど。覚えた食べ物の単語が次々に出てきます。 保育者が「焼き鳥ください。何円ですか?」と尋ねると「300円です」とのこと。1本300円の焼き鳥に保育者みんなで笑ってしまいました。 そんな楽
子どもの前でその日の給食に出る高野豆腐を水に入れて変化を楽しみました。 水に入れる前に 「水に入れたらどうなるか?」を聞いてみました。 子どもの回答は 「とける」 「水が黄色くなる」 「プルプルになる」 「小さくなる」 「ふわふわになる」
今日の給食の時間の出来事です。 つきぐみ(3歳児クラス)の女の子が給食を自分の席まで運び 席に着いた時、スープの入っているお椀に手が触れて おぼんにスープを少しこぼしてしまいました。 女の子は「こぼしちゃった~」と泣いていましたが、 その姿を見たほしぐみ(4歳児クラス)の女の子がとても優しく接してくれました。 「どうしたの?こぼしちゃったの?」と声を掛け、