
だるまさんがころんだ
異年齢クラスでは、最近、”だるまさんがころんだ”がブームになりつつあります。 ある日、たいよう組数名、つき組のCくんでやっていたとき、Cくんがオニになりました。ルールがいまいち分かっていないCくんに対し、「はじめのいっぽっていうんだよー!!」「とまってっていってー!」などと、距離が離れてることもあり、大きな声で伝えるたいようぐみのAくん、Bちゃん。 案の定、Cくんはしょんぼりして、近くにい
異年齢クラスでは、最近、”だるまさんがころんだ”がブームになりつつあります。 ある日、たいよう組数名、つき組のCくんでやっていたとき、Cくんがオニになりました。ルールがいまいち分かっていないCくんに対し、「はじめのいっぽっていうんだよー!!」「とまってっていってー!」などと、距離が離れてることもあり、大きな声で伝えるたいようぐみのAくん、Bちゃん。 案の定、Cくんはしょんぼりして、近くにい
9月のお誕生日会でのお話です。 今回、オープニングでたいようぐみがソーラン節を踊ってくれました☆ どっこいしょ~どっこいしょ❗ そ~らんそ~らん❗ の掛け声がホールに響き渡り… 最後のキメポーズでは『ヤー!!』の掛け声と共にポーズをとるたいようぐみのお友達。
「この子何歳?」 これはよく1階フロアに遊びに来るたいようぐみの子どもの言葉です。 ある夏の日、つかまり立ちが出来るようになったひかりぐみの子どもに対して 「立ってるじゃん!すごい!この子何歳?」と聞いてきました。 「この間1歳になったばかりだよ」と答えると 「そうなんだ、すごいね」と子どもたちの出来るようになったことに感動してくれます。 &
・早いもので来週の土曜日は運動会ですね!本番に向け各クラスの準備も進んできています。 また、昨年度は「パパボランティア」も募集し、運動会当日の荷物の運搬や装飾にご協力をいただきましてありがとうございました。 今年も募集した際には「パパボランティア参加します!」と早くからお声がけして頂き大変感謝しております。 去年同様ボランティア以外に、保護者の方々に競技で参加して頂きたい部分もご
2歳児が『おおかみと7匹の子ヤギ』の紙芝居を見ていました。 女の子が絨毯に顔をうずめて紙芝居を見ていませんでした。 私は『なんでうずめているのだろう?』とおもいました。 しばらくその子を見ていると、友だちがやってきて、ひとこと話しました。 「オオカミいなくなったよ」 &
9月に入り、涼しい日も増えてきましたね。 今まで寝苦しい日が多かったですが、この間は汗ばむことなく、 すっきりと目覚められて、季節の移り変わりを感じました。 秋・9月といえば待ちに待った運動会があります! 昨日は、つき・ほし・たいようぐみ(3、4、5歳児クラス)でお散歩に出掛けたのですが、散歩先では、最初にクラスごとに 「いちについて、よーいどん」
そら組では今日運動会に向けて、かけっこをしました。 名前を呼んで、よーいどんで走る予定なのですが、走りたい気持ちが強いそら組のみんなは、名前を呼ばれた瞬間に猛ダッシュ‼‼ 何度か繰り返しやっていくうちに、よーいどんの声に気が付いて立ち止まったり、タイミングを合わせようとしたりする姿も見られるようになりました。 &
9月に入り、子どもたちの頭の中は運動会でいっぱい。「あとなんにちしたらうんどうかい?」と聞いてくる子が増えてきました。 日めくりカレンダーでもしようかしら♡ 栄町保育園の運動会で、年長といえばソーラン節。 実は、4月に年長になって頑張りたい事・楽しみな事を聞いてみると「そーらんぶし」と言う子が2人もいたんです。 8月から練習を始め、だ
延長の時間の時のことです。 「先生にクイズ!」とたいようぐみのAくんが、マグフォーマーを使ってクイズを出してくれました。 ホワイトボードに次々と形をつくり、「これなーんだ?」と聞いてきました。最初は、「リボン!」と簡単に答えられるものだったのですが、 次々と組み立てていき、次第に難しいクイズになっていきました。 &
給食の下膳時。 みんなが食器を下膳したカゴを見てみると、今にも倒れそうな食器の山。 調整しなきゃな~と思って、もう一度見てみると… ほし組のY君が、その食器の山をきれいに直してくれていました(*^^)v 誰かに頼まれた訳でもなく、“危険”と自分で判断し行ってくれたその姿に、ちょっと遠くからグッジョブポーズ👍 そしてその姿を近くで見ていた、つき組の女の子