
優しさの育ち
先日の夕方。泣いたりぐずったりしているちょっとご機嫌ななめのそらぐみのAくんがいました。 それに気づいたひかりぐみのBくんが、顔を覗いて”あっちいきたいの?”と聞くかのようにホールを指さしたり、近くにあったおもちゃを”どうぞ”と渡してくれようとしました。 Aくんが”いらないよー!”と返すと、Bくんは”じゃあ、、、”と絵本を開いて見せてくれました。
先日の夕方。泣いたりぐずったりしているちょっとご機嫌ななめのそらぐみのAくんがいました。 それに気づいたひかりぐみのBくんが、顔を覗いて”あっちいきたいの?”と聞くかのようにホールを指さしたり、近くにあったおもちゃを”どうぞ”と渡してくれようとしました。 Aくんが”いらないよー!”と返すと、Bくんは”じゃあ、、、”と絵本を開いて見せてくれました。
ある日の事、にじぐみさんとつきぐみさんが2人でパズルをしていました。 「ここは?」と聞くと、、、 「あし」 「ここは?」と聞くと 「て」と答えてくれました。 もう少し、細かく聞いてみると、、 「ここは?」 「ひざ」 「ここは?」「ぷにぷに」、、、思わずつきぐみさんと笑ってしまいました。 太ももの
給食準備で机を拭いていた、ほし組のAくん、Bちゃん。 すると、つき組のCちゃんが、机でパズルをしていました。 Aくん、Bちゃんが「机がふけないからお片付けして~」声をかけるも、パズルを続けるCちゃん。 「あっちの机ならできるよ」と食事に使わないテーブルを教えてあげたり、「ご飯たべるの遅くなっちゃうよ~」等、あれこれ声をかけていますが、Cちゃんはパズルを完成させたいのか黙々と進めて
一段と寒い日が続いていますね~(>_<) 子どもたちはと言うと、鼻水が出ている子どもも多いですが、みんな元気に生活していますよ☆ 今回は發知がお送りします(^-^) 巧技台での場面について書きたいと思います♪ 0、1歳クラス合同で巧技台をしました。 高さの違
先日、屋上で遊んでいた時の事。 ほしぐみ数人の子ども達にはないちもんめを伝授しました! もちろん初めてなので、私が1人2役で 「かーってうれしいはないちもんめ!」 「まけーてくやしいはないちもんめ!」 と歌い続けて何度もやり続けました。 「となりのおばちゃんちょっときておくれ♪」 の歌詞に「男の子もいるからおじちゃんもいるよね」 の言葉に大笑いしまし
令和元年度も残すところ2か月と少しになりましたね。 ひかりぐみの子どもたちはおしゃべりが好きでたくさん話すようになってきました! 子どもたちの言葉を聞いているとそれぞれの辞書が出来そうです。 ということで、試しに作ってみます! 【あでで:楽しい時に使う言葉】 【くちゅちゅ:①靴 ②電車をくっつけて欲しいという意味でも使う】 【っかい:もう一回
2歳児のクラスがカルタをしていた時の話です 読み手「ろうにゃくなんにょ・・・・・・」 子どもは絵札を取り、一言 「にゃくにゃく、こんにゃく」 聞き覚えのない言葉だったためか、 自分が知っている言葉に変換! この時期は
この間の昔あそびを楽しむ会での出来事です。 子どもたちは、手作りの竹トンボを作ってとばしたり、坊主めくりをしたりと 色々な昔の遊びを楽しんでいました。 けん玉で遊べるコーナーもあり、子どもたちが遊ぶ姿を見ていました。 大皿に乗せることにチャレンジしますが、なかなか乗らず、、、。 近くにいた保育者と一緒に何回か行い、 再びチャレンジ!! 最初よりもけん玉がお
先日そらぐみの高月齢チームで散歩に行ってきました。 広場に着いて、いつもはすぐに遊び始めるのですが、この日は皆で座ってお話をしてみました。 一人で遠くに行かないでね いっぱい走って遊ぼうね あっちには行かないでね などなど、分かりやすくジェスチャーもつけながら話すと、よく聞きながらジェスチャーを真似するお友だ
先日の夕保育中、3・4・5歳児の部屋で過ごしていた時の出来事…。 床に紙が1枚落ちており、見てみるとこのようなことが書いてありました。 また、少しするとこのような紙も見かけました。 さて、なんて書いてあるでしょうーーーーーっか!? 2枚目は絵も描いております♪ さあ~みんなで考えようっ♪ ※高難易度の謎解き