
☆こどもの日について☆
今日は、少し早いですが「こどもの日」の集まりがありました。3・4・5歳児のみの参加となりましたが、楽しい雰囲気で行えました。 こいのぼりが出てくる紙芝居を見たり、クイズに答えたり、かぶとの製作(折り紙)を通して、行事の意味を知ったり、興味を持てるようにしていきました。 以前、異年齢の子どもたちで色塗りをした毎年恒例の、ハッピーロードのこいのぼりも延期になってしまいました。飾られる日が訪
今日は、少し早いですが「こどもの日」の集まりがありました。3・4・5歳児のみの参加となりましたが、楽しい雰囲気で行えました。 こいのぼりが出てくる紙芝居を見たり、クイズに答えたり、かぶとの製作(折り紙)を通して、行事の意味を知ったり、興味を持てるようにしていきました。 以前、異年齢の子どもたちで色塗りをした毎年恒例の、ハッピーロードのこいのぼりも延期になってしまいました。飾られる日が訪
さかえちょうほいくえんのみんな、げんきにしていますか? きょうは かみこっぷでにんぎょうをつくろうとおもいます。 このにんぎょうは なんと! かおがくるくるかわるんだよ! つかうものは つぎのしゃしんに のってるから おうちにあるか さがしてみてね♪ では、つくりかたです。 ①かみ
音声データに答えがあります。お聞きください。 [audio m4a="http://banbi.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/98f1837c9f2d2873bc3fd69ea768d6ae.m4a"][/audio] 聞いていただいたでしょうか。 お子さんの
いきなりですが、音声データをお聞きください [audio m4a="http://banbi.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/a009a86dc68f4360ef9cd094aa16b0f3.m4a"][/audio] &nbs
新型コロナウイルスの影響で、おうち時間が長くなり、子どもたちのパワーもありあまっているのではないかと思います。 もうじきこどもの日ということで、先日そらぐみはこいのぼりの製作をしました。 紹介したいと思います。 作り方は簡単。 小さい透明のポリ袋に花紙を丸めて、それをポリ袋に入れ輪ゴムでしばり、画用紙でしっぽと目を
こんにちは! 最近、異年齢部屋の時計に、可愛い12支のイラストが付きました。 干支は12。時計の数字も12。 数字の隣に干支を貼ったら、子どもたちはもっと時計に親しみを持てるのではないか! と考えたS・Y先生が、こっそり貼ってくれました(*^^*) それがこちら↓↓↓↓ 例えば、11:30給食前の片付けを伝える時。手で時計の位置の真似をし、全身で伝えてい
皆さんは 「おうち時間」どのように過ごされていますか? 毎日何をしようか・・・と考え悩んでいらっしゃる方もいるかと思います。 そこで、私からも一つ皆さんのお役に少しでもたてるよう お家で楽しめることを考えました! それは・・・ 「タオルで折り紙」です! 別名「おしぼりアート」とも呼ばれているそうです。
今までの生活リズムや生活形態が変化し、疲れやストレスが溜まるなど健康面での不安が出てくることを心配しています。それは免疫力の低下に繋がるからです。お互いに体調管理に気を付けて頑張っていきましょう。 さて、先日のニュースで台湾とシンガポールの対策の違いを見ました。中国 武漢からの水際対策では、どちらの国も同じような取り組みで当初の感染者数のグラフを見るとかなり数が少なく同じ推移を示していました
さぁ、きょうのけんくんをさがせは、すーっごくむずかしいよ! ちょうせんしてみてね!! さいしょは、けんくんの『て』だけみえてるよ。 わかるかな? むずかしいでしょ! せいかいは・・・