
アリさん♪
今日で7月も終わり。今年は台風がない7月となりましたね。 先日、そらぐみがテラスに出た時にヤマボウシの気にジャムを塗り、アリがくるか観察してみました。以前も塗ったことがあり、そのことを覚えていたようで「アリさんくるかなー?」と言いながらしばらく待っていました。なかなか来なかったのですが、しばらくすると小さなアリが集まり始めました。その様子に大興奮する子どもたち。「アリ、ア
今日で7月も終わり。今年は台風がない7月となりましたね。 先日、そらぐみがテラスに出た時にヤマボウシの気にジャムを塗り、アリがくるか観察してみました。以前も塗ったことがあり、そのことを覚えていたようで「アリさんくるかなー?」と言いながらしばらく待っていました。なかなか来なかったのですが、しばらくすると小さなアリが集まり始めました。その様子に大興奮する子どもたち。「アリ、ア
夏だ―――!! 虫捕りさんぽだ―――!! なんていう会話をしてから数週間。 虫捕り散歩を計画すると、毎回雨☔という日が続いていましたが、 本日、念願の『虫捕り散歩』に行くことができました♪いぇい(*^^)v 今回の目的地は、「旧看護学校の広場」。 みんなの目的は、『セミ』(の抜け殻)。 葉っぱの裏、木の幹、至る所に茶色い物体がくっついていない
前回のブログでも写真を載せましたが、 エコクラフトで作った手作りおもちゃ第2弾を お見せしたいと思います♪ それが・・・こちらです! ままごとのお買い物ごっこで、カゴとして使用したり 入れ物として使ったり・・・用途は子どもたちに おまかせしたいと思います☆ 年齢関係なく、ごっこ遊びが楽しめ
ぐずついた天気が続いていますね、それに加えて今年はコロナの影響もあり、のびのびとプール!がまだ出来ずにいます。 今日の異年齢クラスでは、牛乳パックとビニールテープ、ストローやカップを使って船作りをしました。 ビニールテープをハサミで切ったり、丸いカップをテープでつけるところなど、難しい部分は年上の子が手伝ってくれる姿も見られました^^ 出来上がると、さっそく屋上へ!タライ
ままごと道具の一つとして、スカートを作ってゾーンに置いて置きました。 気付いた子たちは、自分の好きな柄を選んではいて遊んでいました。 気に入ってもらえたようで、2人ではいて笑いあったり、 鏡に姿を映して楽しんでいました。 自分で脱いだりはいたりしながた、衣服の着脱の練習に なってくれたら、、と思います。 写真は、こちら
近頃、ジメジメ続きで洗濯物もどうしたものか?と思っていたら、やっと太陽が顔を出す日が出てきましたね☆彡 と、今回は發知がお送り致します。 今日のテーマは『セロトニンとは…?』。 以下、セロトニンについて書いていきたいと思います! セロトニンとは、簡単に言うと、脳内物質です。 ただ、このセロトニンが子どもには重要なんですね~☺þ
まーだ梅雨明けしませんね。連休が最後の大雨だとか。 早く梅雨明けしてください。どーも澤田です。 先週末(17,18日)にお泊り保育を行いました! このご時世、まだまだ不安が続く中ではございますが保護者の皆様にご理解とご協力の元、無事に行うことができました。 かれこれ一ヶ月前から、子ども達と話し合いを重ね、お泊り保育で何をしたいか・実現させるには何をしたら
先日ひかり組のみんなでテラスに出て遊びました。以前テラスに出た時は、保育士に抱っこされていないと外に出れなかったり、 不安からずっと泣いている子が多くいました。しかし、段々と保育園や先生達にも慣れてきた、ひかり組の子どもたち! 窓を開けると、ハイハイや歩行で自分からテラスに移動!そして興味のある玩具を見つけ触ったり、砂や土を触ったりして遊び始めました! 他クラスの子どもたちが遊ん
にじぐみ(2歳児クラス)での給食の様子です。 よく食べる日もあるのですが、苦手な食べ物があると残したり、食にあまり興味がなかったりする姿も見られます。 最近では、保育士が一人ひとりに合わせて量を調節し出すようにしています。 ある日の給食での出来事。 量が多いのか、なかなか食べ進まない子がいたので、いつもより量を少なめにして出しました。 少し経って器を見ると、なんと器の
本日、ひかりぐみの10名が初めて全員揃いました!! まだまだ泣く姿もありますが、ご機嫌で遊べる姿も増えてきています。 今日の朝は、みんな泣き止んでそれぞれ探索や玩具を触って遊んでいるひと時がありました。 保育者とも仲良くなり、年長のお兄さんお姉さんとも遊んでもらっているので、日々保育園に慣れてきています。 &nbs