2020年 8月

画像を準備中です。

りんごかもしれない…

土曜保育で給食の時間にあった出来事です。 その日の給食は、梨が出ていました。 保育士が5歳児クラスの女の子に、「それ何?」と梨を食べている時に聞いてみました。 即答で「りんご!!」 とこたえていました。 保育士は、本当は梨なんだけどな、、、(笑)と思いながら、何度か聞いてみても、 女の子は、「りんごだよ」 と言っていました。 その後、その話を知らなか

画像を準備中です。

二人だけの会話

にじ組のお友達がまだ1階で過ごしている朝の時間のこと。   にじ組の男の子二人が同じおもちゃで遊んでいました。   そして一人の子がもう一人に何か話しかけ、もう一人の子は、“うんうん”とうなずいていました。   こそこそ話しているわけではないのですが、二人だけに聞こえる会話。   しっかりと内容が通じ合っている

画像を準備中です。

土曜保育の日に、Aちゃんが井型ブロックでまさかのモノを作って見せに来てくれました('ω')ノ   それがコチラ☆☆     Aちゃん:せんせ~!みてみて~♪これ、ゴキブリ(を)シュー―するやつ!!   そうです…この時期に大活躍の、ゴ〇ジェットを作ったようです(笑) よく特徴を捉えていますよね(笑)

画像を準備中です。

ピーマン♪

先日、そらぐみで朝おやつを食べる前にみんなで野菜に触れました。 きゅうりやオクラなどいままでいろいろな野菜に触れてきましたが、先日はピーマンを触りました。ピーマンを外側から触るだけでなく、保育者がピーマンを剥いてピーマンの中のワタや種も見たのですが、みんな興味深々でした。保育者の真似をしてピーマンを剥いてワタや種をじーっとみていました。また、中には、赤ピーマンと緑ピーマンを交互に並べて遊ぶ子

画像を準備中です。

シュールな遊びが流行っています♪

最近、異年齢の遊びに2種類のカードゲームが加わりました。 1つは「ナンジャモンジャ」、 もう1つは「百人一首」です。 「ナンジャモンジャ」とは、なんじゃ? 12種類のカードに好きな名前を付け、付けた名前を早く言い当てる。という記憶力ゲームです。 カードに書いてある絵も、なんとも言い難い、面白い絵ばかりで、 子どもたちの名付けセンスも面白いです(笑)※毎回違う名前

画像を準備中です。

順番♪

今日、にじぐみで新しい玩具(トングを使った玩具)で遊びました。 トングが一つしかなく順番で使わなくてはなりませんでした。 一人の子がまず初めにやっていて、「次、僕やるー」と同じテーブルで 待っていました。 他の子も、やりたいというので、「その次、その次、、」と順番を決めていました。   だんだん、多くなり「次、○○くんだね」というと「違うよ、次○○くん

画像を準備中です。

トウモロコシのひげ

いや~最近の暑さは尋常ではないですね…(;´д`) 本当に熱中症にはきをつけて行きましょう(>.<)y-~   今日は先日そらぐみが触ったトウモロコシについてのミニ知識を。   トウモロコシのひげって、そのトウモロコシの粒の数だけあるって知ってました??   ひげの正体は、トウモロコシの「めしべ」なんだそうです。

画像を準備中です。

会話の成立?!

今日の給食。 1つのテーブルにほしぐみの女の子AちゃんとBちゃん、つきぐみのCちゃん。 そして園長先生と保育者2人。 Aちゃんは旅行帰りで、話題はその旅行の話で持ち切り。 園長先生「Aちゃん、旅行で何食べたの?」 A    「カメと魚!」 保育者一同ざわつき、カメはどんな味するの?硬いの?と聞きつつも、きっと「何見たの?」と聞こえたのかな?と解釈。 園長先

いい気づきですね

「かみきった?」   懐かしの『いいとも』のタモリさんではございません(笑い)     これは、子ども達が職員、保護者、友達に使う言葉です。   よく、気が付きます。   言われたほうは嬉しそうです。   なんで、「この言葉をよく聞くのかな?」と考えました。 &nbs

バンビ保育園

バンビ保育園について

概要を見る アルバムを見る
栄町保育園

栄町保育園について

概要を見る アルバムを見る
top