2021年 4月

柔軟な人間の脳

前回のブログ(R3.4.05)の続きです。 お読みでない方はそちらもどうぞご覧ください。     ベイズ推定で私のことを「ぼく、ぼく」と指さしていた0歳児。   進級いたしまして、成長がみられました。   その子がクラス担任の名前を読んでいたので、   これは、『だいすけせんせい 』と呼ん

画像を準備中です。

おそろい♪

今日はいいお天気でしたね。   最近、ほしぐみでは同じ物を友だちとつくって遊ぶ姿がよく見られています。折り紙や塗り絵、製作など一緒の物を作って嬉しそうに笑い合っています。また、それを見てつきぐみの子も「つくりたい」と一緒に真似してつくる姿も見られました。 進級してから、遊びを通して異年齢で関わる機会も増えてきました。これからも子ども同士での関わりを見守っていきたいと思い

画像を準備中です。

片付け

今日の日中での様子です。 にじぐみの数名がテラスで遊んでいて、昼食の時間になったので 「かたづけをして ごはん たべにいこうねー」と保育士が 声掛けをしました。   すると ある子が こんな片付けの仕方をしていたのです。 ↓ ↓ ↓   おもしろいですよね! 一人の子がやると、他の子も同じやり方で片付けを

画像を準備中です。

内線

ある日の夕方、2階から1階に内線電話がかかってきました。 「○○先生、内線です。」 「はーい」 と、そのやりとりを聞いていた2歳児が 「内線ってなあに?」と聞いてきました。 「電話だよ、ほらもしもししてるでしょ」 と話すと 全部聞いていたもう一人の2歳児がやってきて 「だれか泣いてるの?」 と言ってきました。 内線が泣いてるに聞こえていた

画像を準備中です。

素敵な表現

とあるテラスで過ごす異年齢児(女児)の言葉です(^-^)   雲から太陽がのぞき、テラスに陽が入りました…   『春がきたね🌸』   なんて素敵な表現なのでしょう(*´ー`*)   發知

画像を準備中です。

耳をすませば

新年度がスタートして1週間が経ちました。子どもたちも少しずつ環境にも慣れ始めてきたようです。 先日、つき・ほしぐみで散歩に出かけた時のお話です。 帰り道に「ぴーすーぴーすー!」というなかなか聞かない鳴き声が聞こえました。 「ん?この鳴き声は誰だ?」と聞こえる方を探し、耳を澄ましてみました。 そして、正体はどんなもんかと目を凝らして観察してみました。 「あっ、あの木だ!

ベイズ推定

難しいタイトルで、申し訳ございません。   タイトルにある聞きなれない「ベイズ推定」とはこういうことです。   例えば10個パックの卵を連続で3回わって、その3個が腐っている卵だったら……   ほとんどの方がその他の卵は全部腐っているか、ほとんどダメと思うはずです。   このように何か繰り返すうちに、確信を持つ

バンビ保育園

バンビ保育園について

概要を見る アルバムを見る
栄町保育園

栄町保育園について

概要を見る アルバムを見る
top