
影
西日が保育室に入ってきました。 すると、窓辺に立っていた2歳児があることに気が付きました。 「みてー足がながいよ!」と! 夕方の低い太陽が自分の影を長くしたことにすごーく不思議がっていましよ。 自然事象に気が付く環境が偶然まいおりた瞬間でした。 中嶋 大亮
西日が保育室に入ってきました。 すると、窓辺に立っていた2歳児があることに気が付きました。 「みてー足がながいよ!」と! 夕方の低い太陽が自分の影を長くしたことにすごーく不思議がっていましよ。 自然事象に気が付く環境が偶然まいおりた瞬間でした。 中嶋 大亮
先月のある日、屋上で遊んでいる際にふと 「この おさらに みずを いれたら こおるかな?」と 話に来た子がいました。 私は「どうかなー?」と返事をし、 実験に繋げられると思い、やってみることにしました。 お皿が2個あることに気付いたその子は 「こっちは いっぱいで、こっちは すこしにしようかな」と 水の量を調節して入れていました。
週末に異年齢の子どもは自分で布団のシーツをはがして袋にいれます。 3歳児は少し難しいようで保育者が手伝うこともよくあります。 でも、3歳児も手をこまねているだけではありません。 袋を入れやすいように写真のように袋を広げていました。 なんと頭が良いのでしょう。 このひらめきは『ブラボ
最近は寒い朝が辛くなってきましたね‥ そんな中でも子どもたちの元気な声は保育園に響いております(*^^*) この時期は戸外での活動での身支度が春などに比べて増えるのは想像できますよね?(^^) 例えば寒い時期に必須な上着! はじめは上着を着ずに戸外へ向かう
公園で拾ってきたどんぐりの水耕栽培を 始めました。 濡らしたティッシュに、どんぐりを置いきました。 もう次の日には、「芽が出たかな?」と 気にしていました。 、、、はたして、どうなるでしょう? 芽が出るには、時間がかかるようです。 サイトウヒ
3歳児が電車のマスコンハンドル(加速・減速をするハンドル)を使って電車ごっこをしていました。 ちなみに、マスコンハンドルは保育者が作ったものです。 楽しく東上線の運転手になりきっていたので、 スピードメーターなどの画像を探しプリントして写真のように棚の運転席に設置しました。 しばらくすると、スピ
先日の午睡後、3歳児の子から唐突に 子:「うちにね いろんな いろの あめが あるんだよー」 保:「へーそうなんだ!」「どんな いろがあるの?」 子:「あかとか むらさきとか きいろとかかなー」 保:「え、それはさ どんな あじなんだろう?」 子:「あかは いちごでね、 むらさきは ぶどうで、 きいろは れもんかな」 「でもさ、にじいろの あめって あるのかな?
だんだんと寒くなってきて、編み物が似合う季節になりました。 毛糸の道具を使い、ボンボン、マフラー、編みぐるみ等 完成してきました。 たいようぐみの女の子は、しっかりやり方を理解したようで、やりたい子に教えてくれたりも しています。 出来上がった物を見て、私も作りたいと頑張っている子もいます。 作っている子を見て、、またその子を見て、、、と編み物の輪が広がっています。
この時期限定で写真のような揺らめく影が出ます。 この影の正体は テラスにあるヤマボウシの葉が風で揺れて低い日差しが差し込んだ影です。 影が出る時間も15:30~16:00。 風が吹いて天気の良い日の条件がないと出ないので、 影に気が付
9日の朝、子どもたちが 「せんせい!たいへんなんだよ」 「もくせいと どせいが きえちゃうんだよ」 「ちきゅうもあぶないかも~!」 と興奮気味に話してきました。 その周りの子たちも皆既月食を見た話をしていました。 「昨日の月は変だった」「赤かったよね」「月が半分になってすぐ消えちゃった」「赤くて綺麗だった」 子どもた