最近めっきりと寒くなってきましたね。
皆さんのお家では暖房付けましたか?
私は付けましたよ。だって耐えられないんですもん。
これからますます寒くなりますが、体調管理を気を付けて元気に過ごしましょう!
先日、0歳児男の子VS1歳児女の子の壮絶バトルがありました。
女の子が使っていたおままごと用のフライパンを男の子が取ろうとしました。
男の子は単純に欲しかっただけ。
女の子は急に取られそうになったので、「やめてよー!」と取られそうなフライパンを掴みながら、必死に伝えてました。
男の子はもちろん分かりません。彼も力がついてきて、掴んだフライパンはなかなか離しません。
我々保育士はこのバトルの展開が気になり、しばらく様子を見守ることにしました。(あ、そばでね。)
さぁ、この後どうなる?!
しばらく互いに引き離さず、泣きながら必死に奪い合います。たまに手が出そうになったり噛みつこうとしたり。
まぁ、それはそれは壮絶でした。
かれこれ5分くらい経ったでしょうか。
フライパンの中身がこぼれそうなくらい傾いた時「こぼれちゃうよぉぉぉ!」とせっかく自分で作ったお料理が今にもこぼれそうで、女の子は色々と限界を迎えていました。
実際はこぼれていたんです。
そこで私は本人に聞こえるか聞こえてないかのウィスパーボイスで「もうこぼれてるよ…」とつぶやくと、
「こぼれちゃったよぉぉぉぉ」
と女の子は言いました。
本人必死なのですが、私たちは「聞こえてたんかい!」とツッコみを入れたくなるような気持ちになり、ぷぷぷっと笑ってしまいました。
その後は、女の子がなんとか奪い返し、気持ちを切り替えて遊び始めたのですが、男の子の方はしばらく泣いていました。
先生が男の子の側におもちゃを置くと、気持ちを切り替えて遊び始めました。
気持ちの切り替え方や時間は個々によって様々ですが、その日はだいたい5~6分くらいで切り替えていましたよ。
大人って嫌なことがあると何日も引きづることがありますが、子どもは引きづったとしてもその日には切り替えていることが多いなぁと思いました!
澤田