昨日は給食で今が旬のそら豆を使用したので、子どもたちに皮を剥いてもらいました!
そら豆は植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルなどが多く含まれています!豆類では、「大豆は畑のお肉」と言われるほど、たんぱく質が多く含まれていることで有名ですが、そら豆もたんぱく質が豊富なんですね!
子どもたちとそら豆の皮を剥く前に、野菜図鑑でそら豆を調べました!大きなさやの中に、そら豆が3~4こ入ってます。そらまめくんのベッドを思い出しますね!
右上の写真のように、さやが空を向いているからそら豆と言うような説もあります。
そして右の枠に書いてある通り、中華料理に使う豆板醤にも使われるようです。豆板醤の豆って、そら豆のことだったんですね!
つき組さんは皮がかたくて剥けないかな?と思いましたが、上手に爪を使って剥いていました!できない子には、黒い部分に爪で切込みをいれてあげました。
そら豆は500gもあったので、飽きたら終わりでいいかなと思っていたのですが、なんと最後までやってくれて、みんなの集中力に驚きました!特にほし組さんは、つき組さんに次のそら豆を渡してあげたり、お手伝いをしながら黙々と作業してくれました👏
いざ、給食の時間!そら豆って、独特の味があとからくるので苦手な方いますよね。(わたしも大好きとは言いがたいです。笑)
でも意外とみんな多く盛り付けてもらっていて、「みんなが皮剥いてくれたそら豆、美味しい?」と聞くと、「うん!すごい美味しい!」「わたし豆大好きなの!」「小さいの1個食べれた!」など、意外とポジティブな声が多く、これまた驚きました!
ご家庭でも時間がありましたら、是非子どもたちとそら豆の皮を剥いてみてください!そらまめくんのベッドの絵本があったら、それを読んでから本物のそら豆みてみようか!と、繋げていくといいかと思います!
みんなが美味しいと言っていたそら豆のレシピも載せておきます☆彡
~そら豆のホクホクサラダ~
【材料】
・そら豆 ・じゃが芋 ・人参 ・コーン
・マヨネーズ ・塩 ・レモン果汁
そら豆は塩茹でし、じゃが芋は茹でてマッシャーで潰し、人参は1cm角に切って茹でます。マヨネーズはお好きな量、塩とレモン果汁は少々で、全て混ぜて完成です!
是非、作ってみてくださいね♪
給食室 仲めぐみ